

トラックドライバーって「怖い人」多くないですか?
キレたり、ケンカする人が多いイメージ。
真相が知りたい。
こんな疑問にお答えします。
“トラックに“煽られた”
“クラクション鳴らされた”
“幅寄せを食らった”
あなたを含めて大概の人は、トラックドライバーに嫌がらせを受けた経験があるのではないでしょうか?
「トラックドライバーは怖い人が多い」
トラックドライバーに対して、こんなイメージがありませんか?
その一方、
「右折の時、譲ってくれた」
「スムーズに合流させてくれた」
やさしい運転をするトラックドライバーもいますよね?
実際のところ、トラックドライバーってどんな人が多いの?
やっぱり怖い人は多いのでしょうか?
その真相は、
「業界の人に聞いてみる」
コレが一番だと思います。
今回、この記事では「トラック運転手には怖い人が多いのか?」という疑問にお答えします。
“運送業界を25年ほど経験しているボクと仲間たちの知見”
をたくさん詰め込んでいるので信頼性は抜群です。
3分ほどで読めるように解説しているので、ぜひ一読してみてください。
世間から見るトラックドライバーのイメージ

まずは、世間がイメージしている「トラックドライバー」についての解説です。
ぶっちゃけトラックドライバーに対する感想って
・学歴がなくてもドライバーになれる
・大きな車両に乗っている優越感
こんな感じのイメージではないでしょうか?
こちらでは、このことに関し深掘りして、解説していきます。
学歴がなくてもドライバーになれる
トラックドライバーは、運転免許があればできる職業です。
比較的、手軽にな職業という結論になります。
もちろん、適した免許は必要ですが・・・。
言い換えれば、五体満足であれば「誰にでもできる職業」です。
「誰にでもできる職業」=トラックドライバーですが、手軽に始められることから「いろんなタイプの人種」が参入してきます。
とくに、一定数ではありますが「野蛮なタイプ」の参入リスクが運送業界には生じます。
この「野蛮なタイプ」の特徴は、
“派手な格好をしたり”
“挑発的な態度や運転”
いわゆる、悪目立ちタイプです。
もちろんトラックドライバーの中には、礼儀が正しく清潔感があり、人としての魅力が溢れる人材もたくさん存在し、業界を盛り上げてくれています。
しかし、少数派でも「悪目立ちタイプ」が存在することで、結果的に「トラックドライバーの印象が悪くなル」傾向があります。
ヤンチャな人は比較的「トラック好き」が多く、大型車に乗りたがります。
「ヤンチャ=怖い」というイメージも強く、目立ちますよね。
でも、ヤンチャな人ほど「人間性はまとも」だったりするんですよ。
このようなタイプは、「目立ちたがり屋さん」で自己主張が激しく「認めてもらいたい」だけなんです。
「気持ちのいい人」もたくさんいますので、ご勘弁ください。

大きな車両に乗っている優越感
トラックは、車体が大きく威圧感が生まれます。
さらに、「エンジン音」「エアブレーキ」など、大きな音が出ることから、
道路ではどうしても目立ってしまうのです。
そして残念なことに、大きな車体を運転していると、ドライバーはどうしても「優越感」が生まれてくるものなんです。
理由の1つに、トラックは運転席(アイポイント)が高く見渡しが良いので、他の車両の動きがよく見えます。
このことから、いわゆる「運転スキル」が身につき、他の車両に対し「優越感」が生まれてきます。
「マナーが悪い」
「判断が遅い」
なんてことを言いながら運転しているトラックドライバーって意外と多いんです。
そんな感情で運転しているので、どうしても攻撃的な思考になり、仕事のストレスも手伝って怒りが爆発してしまい、
他の車両に「幅寄せ」や「煽り運転」などをするドライバーも実際には存在します。
無駄に大きなエンジン音を出したり、
車間距離を縮めてきたり、
そんな経験、誰しもありますよね?
トラックドライバーは、「仕事がキツい」うえに時間にも追われます。
イライラしていることも多く、長時間運転で冷静さを失っているドライバーもしばしばいるのです。

仕事のストレスも重なり、結果として攻撃的な運転になるドライバーがいます。
「プロ意識が低い」ですが、コレが現実です。
とにかくトラックは良かれ悪かれ、道路では「目立つ存在」となってしまいます。
運送業界からみるトラックドライバーの印象【リアル体験談】

ここからは、運送業界側から見た「トラックドライバーの印象」をお答えします。
ドライバー仲間とボクの経験談がもとになっています。
ポイントは、3つあり
・運送業界の労働環境
・ガラの悪いドライバーは一定数いる
・我慢強いドライバーが多い
こんな観点から、結論を導き出しています。
なんだなんだで、この業界25年ほどいるので、かなり真相に近づいた証言ができてるはずです。
ぜひ参考にしてください。
ポイント①「運送業界の労働環境」
そもそそ「労働条件が劣悪になった」ことが、ドライバーを苦しめる大きな原因となります。
1990年「運送コスト削減」を目的とした規制緩和が国で議決され、執行された年です。
コレを機に、運送業への参入は一気に加速し、トラックの数も増えました。
トラックが増えても、荷物が増えるわけではありませんよね?
当然のごとく、荷物の取り合いが運送業界で激化していきます。
「運賃の価格競争」が劇的に行われ、「物流の低運賃化」が常となり、運賃は一気に暴落していきました。
それから約30年の現在、「低運賃」で荷物を取り合う状況に変化はありません。
つまり、運送会社は、適正な運賃で配送できないため「思うように売り上げが上がらない」状況が続いているのが現状です。
少しでも売り上げになるように、
- 高速料金を浮かすため、下道を走る
- 燃料の無駄使いをなくすため、「エコドライブ」の設定が厳しくなる
- 荷物を混載させ、配送コストを下げる
このように「ドライバーに負担」がかかることが日常化してきます。
ドライバーに負担がかかることで、
「長時間労働」
「無謀な配送時間」の設定
「休日・休息時間」が少ない状態
となり、トラックドライバーを辞める人が続出してきました。
ポイント②「ガラの悪いドライバーは一定数いる」
全日本トラック協会の発表によると、トラックドライバーは約87万人(令和元年調べ)です。
87万という数値は大きく感じますが、現在、トラックドライバーは「人手不足」となっています。

でも87万人もドライバーがいれば、十人十色、いろんなドライバーが存在するのは事実です。
ボクの経験上、トラックドライバーには「ガラの悪いドライバー」は一定数ですが存在します。
残念ですが、事実です。
ここで言う「ガラが悪い」ドライバーとは、
- 「煽り運転」や「幅寄せ」など運転マナーが悪い
- キレやすく、暴言や暴力を振るう
こんな感じの「オラオラ系」をイメージしてください。
先にもお伝えしましたが、運送業界は未だ劣悪な労働環境であり、ドライバーの負担は大きくなっていることは事実。
このことも加わり、精神的にキツくなり「オラオラ系」の怒りは爆発しやすくなっています。
しかし、現在の令和は「監視の時代」です。
道路はもちろん、いたるところに「監視カメラ」が設置されていますよね?
スマホの普及も加速し、個人がリアルタイムで撮影し、SNSで拡散できてしまう世の中となっています。
今の時代、「煽り運転」「幅寄せ」「暴言」「暴力」はすぐに拡散されてしまいます。
「オラオラ系」にとっては、つらい時代ということなんです。
とはいえ、オラオラ系が消滅することはありません。
「ひと昔前に比べ、少なくなった」という印象が正解です。

ポイント③「我慢強いドライバーが多い」
コンプライアンスが厳しくなっているとはいえ、運送業界はまだまだ「ブラック」です。
コンプライアンスとは、「法令厳守」という意味で、主に
- 法令
- 就業規則
- 企業倫理
- 社会規範
ブラック企業・ハラスメント・過労死・ジェンダーモラルなど、いわゆる企業側の倫理に対する問題です。
2000年台から「コンプライアンス違反」などの言葉は注目されはじめ、現在ではさまざまな企業で取り上げられる問題の1つとなります。
とはいえ、この「コンプライアンス」という言葉は、大手企業が主なターゲットとなっているのが現状なんです。
問題解決には、まだまだ時間がかかり、結論すら出ない状況と言えます。
「大手企業で解決できない」のであれば、当然ですが、中小企業では問題視されません。
このことを踏まえると、中小企業の多い運送業界は、まだまだブラック企業が多いという結論が出されます。
事実、ボクの経験談ですが、ブラック企業から逃げるように転職を繰り返し現在に至ります。
でも、中には「逃げられない」「転職する方がリスク」なドライバーも多くいて、泣き寝入りしている現状もあるくらいなんです。
トラックドライバーは、高齢化が進み、平均年齢が上がっています。
「高齢ドライバー」は、転職するリスクの方が高く、うまく転職できないと「離職の可能性」が生じ、「現状維持」をセレクトしがちなんです。
このことから、「我慢強く」「辛抱強く」トラックドライバーを継続している人は一定数ですが存在しています。
トラックドライバーとしてのキャリアプランは、若いうちから立てておきましょう。
キャリアプランが気になる人は、下記事を参考にしてください。
-
-
失敗しない運送会社の選び方|5つのポイントからみる必勝法
> 転職 > 失敗しない運送会社の選び方|5つのポイントからみる必勝法 こんな悩みにお答えします。 トラックドライバーに興味があるけど「良い案件の見分け方がいまいちわからない」そんなあなた ...
続きを見る
-
-
20代は「運送業」がオススメ|稼いで自分に投資&スキルアップ
> 転職 > 20代は「運送業」がオススメ|稼いで自分に投資&スキルアップ こんな悩みにお答えします。 若い20代の方には「トラックドライバー」がオススメです。 理由は3つ、 こ ...
続きを見る
トラック運転手は「怖い?」「やさしい?」|運送業界からみるリアル【まとめ】

今回、この記事では、トラックドライバーのイメージや印象をリアル体験をもとにお伝えしてきました。
結論として、多数のトラックドライバーには「個性」「感性」があり、いろんなドライバーが存在しています。
87万人いるトラックドライバーの中には「良い人」もいれば「悪い人」もいるということです。
また、「世間から見るトラックドライバーのイメージ」を深堀してお伝えしていきました。
・学歴がなくてもドライバーになれる
・大きな車両に乗っている優越感
「トラックドライバーは誰でも出来る仕事」というイメージから、どうしても「チャラいイメージ」がついてきます。
つまり、世間から見るドライバーのイメージは、トラックの運転に全て出てしまうということです。
仕事の忙しさを理由に、イライラが積もり「荒い運転」「マナーの無い運転」になっているドライバーも多数いるのが現状です。
悪いイメージほど人の印象には残りやすいもので、世間からは「トラックドライバーは運転が荒い」というイメージとなってしまいます。
その一方、運送業界から見るトラックドライバーの印象も深堀して解説してきました。
こちらは、「リアル体験談」をもとに3つのポイントで説明しています。
・運送業界の労働環境
・ガラの悪いドライバーは一定数いる
・我慢強いドライバーが多い
トラックドライバーの労働環境は、正直よくありません。
1990年前後のバブル崩壊後から、運送業界では「運賃の叩き売り」が始まっています。
より安い運賃を求め、顧客の奪い合いが起こってしまったのです。
この影響でドライバーは、会社の売上を維持するために「高速料金を浮かす」ため下道を走ったり、燃料代コストを削るため「低燃費運転を義務付け」されるようになりました。
このことにより、ドライバーに負担が増え、日々のストレスから「マナーのない運転」をする人が増えてきたのが現状です。
時間に追われ、眠い目をこすりながら運転していれば「いい加減な運転」になってしまうもの。
残念ですが、こんなドライバーの現状が起きてしまっています。
それでも、トラックドライバーの中には「我慢強いタイプ」も多数います。
ドライバーの誇りを持って、安全運転やマナーをしっかり守って、仕事をこなしているのです。
このような現状の中、87万人いるトラックドライバーは試行錯誤しながら毎日運転をしています。
悪い運転に染まってしまったドライバーも多数います。
とくに、深夜帯はほぼトラックしか運転しておらず、トラックの激戦が行われているのです。
闘志をむき出しにして運転している「怖いドライバー」が目立ち、トラックドライバーの印象がさらに悪く写ってしまいます。