

人付き合いが苦手。
人間関係の悩みが少ない仕事を探している。
こんな悩みを解決していきます。
ひきこもりつつ仕事ができるスキルといえば、
- ITエンジニア
- Webライティング
- Webデザイン
- ブログ・アフィリエイト
- 転売・せどり
- ハンドメイド
- 占い
- データ入力
こんな感じで「在宅ワーク」を考える人が多いと思います。
しかし、このような在宅ワークは
- マーケティング
- ライティング
- リサーチ力
- 営業力
などなど、「ものすごいスキルと経験」が必要で、
それらを身につけるためには、勉強する時間やスキルアップにたくさんの「お金や時間」が必要になってきます。
こちらは、在宅ワーカーの月収例です。参考までに。

そして、「安定した収入を得ることも難しい」仕事であると認識しておいてください。
いきなり在宅ワークを始めようにも「スキルがない人」は稼げません。
でも、ひきこもり体質のあなたは「在宅ワーク」に憧れていますよね。
そこでボクに提案があります。
「トラックドライバー 」で安定した収入を確保しつつ、「スキルを磨いていく」
これが近道なのではないかと思います。

「トラックドライバー 」って活発で元気な人がやる仕事だと思っていませんか?
業務内容にもよりますが、意外と「ひきこもり」や「コミュ障」な人間でも活躍できる職業なんですよ。
そして意外にも、「スキル磨き」にはもってこいの業種なのです。
今回は3つのポイントで、トラックドライバーが「ひきこもりスキルアップ」と相性が良いか説明していきます。
「引きこもり」✖️「トラックドライバー」が相性が良い理由|3つの答え

「トラックドライバーの仕事をしつつ、自分のスキルを磨いていく」と言われても、いまいち理由がわからないですよね。
こちらでは、3つのポイントから「トラックドライバーのメリット」を解説していきます。
「トラックドライバー」×「スキルアップ」の相性が良い理由
・移動時間は「耳学」
・配送業務は【単純で心労が少ない】
・比較的【マイペースで仕事】ができる
1つずつ、わかりやすく説明します。
トラックドライバー歴25年のボクが実体験で得た知識です。
移動時間は「耳学」
トラックドライバーの仕事は、運転時間が長く移動距離も多いです。
高速道路の移動は、意外と暇なので「耳学」には最適な環境となります。
しかも、安全運転を身につけることで、移動時間を有効活用できるのです。
「しっかり車間距離を保っている」「スピードを一定(約90km/時)に保つ」ことで、高速道路では安全を確保することができます。
2〜3ヶ月もすれば「安全運転」はしっかり身につくでしょう。
そうすれば、好きな音楽やラジオを聴きながら運転ができます。
ボクはこの時間を「耳学」の時間に使い勉強しています。
ひとりで運転中は、ビックリするくらい「耳学」に最適です。

最近ではyoutubeでも「耳のみで学べる」ように構成してくれていたりしていますよ。
まずは、耳で情報取集をしてインプットをし、知識を身につけていきましょう。
また、有料サービスですがAmazonオーディブルを活用してインプットするのもトラックドライバーには最適です。
・約12万もの書籍が聴き放題で、オフラインでの視聴が可能
・プロの声優や俳優の朗読もある
・初月(30日間)無料なので、体験しやすい
再生速度も0.5〜3.5倍まで早くできるので、流し聞きして「お気に入りの書籍探し」も楽にできてしまいますよ。
Amazonオーディブルについて詳しく知りたい人は下記事を参考にしてみてください。
-
-
Amazonオーディブルで「耳学」を始める|登録方法・注意点
忙しい令和のご時世、耳学で読書をする人が増えています。 耳学とは「音声学習」です。 通勤時間、家事、移動中、耳は暇をしています。 「こんな時間がもったいない」という人がたどり着いたセレクトが「音声学習 ...
続きを見る
配送業務は【単純で心労が少ない】
トラックドライバーの仕事は、「指定した場所に物を届ける仕事」です。
物の大小はあれど、基本は変わりません。
これさえクリアできてしまば、業務完了となります。
もちろん、その道中には「様々なドラマ」があり、一言に簡単とは言い切れませんけど。
でも、結局は「ドライバーひとりで完結することができる」ので、作業自体は単純作業になります。
「チームを組んでプロジェクトを遂行」するよりは、イージーな仕事と言えるでしょう。
とはいえ、ひとり仕事であるゆえ、責任という意味ではプレッシャーがかかる業務とも言えますね。
でも安心してください。
天候や渋滞などでの「延着」はこの業界では当たり前のことです。
事前に会社の事務所に連絡をしておけば、対応してくれます。
さらに、延着理由が「寝坊」などの自己責任であっても、案外守ってくれたりしますよ。
人間ミスはする物です。素直な対応を心がけてください。

少し「いい加減」に聞こえるかもですが、運送業あるあるです。
逆に言えば、終わらない仕事を与える会社は「ブラック企業」と言えるでしょう。
会社選びの見極めにもなると思います。参考にしてみてください。
比較的【マイペースを保つこと】ができる
配送業務のピークは午前中なので、午後の仕事は「のんびり」できます。
一概にはいえませんが、ボクの経験から企業は「荷物は午前中に欲しい」という要望が多いです。
とにかくトラックドライバーは、午前中が勝負となるでしょう。
そのため、トラックドライバーの出社時間は自ずと早い時間になってしまいます。
「時間に余裕が欲しい」「渋滞などのトラブル対策」を考えると、どうしてもドライバーはヤキモキするものです。
早く出勤することができると、精神的なゆとりを手に入れることができます。
すると、仕事に対する気持ちに余裕が生まれ、落ち着いて「マイペース」な環境となりますよね。
このように「午前中の配送」が終了すると、「ゆっくり休憩」することが可能です。
肉体的にも精神的にもゆったり休むことができれば、仕事の疲れはあっという間に取れてしまいます。
また、トラックの中での休憩は「最高のひととき」を演出してくれるのです。
まさに「お一人さま時間」。好きな音楽を聴いたり、YuoTubeを観たり自由な時間を堪能してください。
トラックドライバーが特に「お一人さま時間」を満喫できるポイントは3つです。
・運転中
・配送中
・配送終了後
この時間を有効活用して「スキル磨き」をすることで、かなりの成長が見込めるでしょう。
「耳学」や「動画で勉強」、「読書」などで着実に力を身につけてください。
