

待機時間に副業がしたい。
オススメの副業ってある?
こんな疑問にお答えします。
トラックドライバーの待機時間ってなんかもったいないですよね?
ひたすらタバコを吸ったり、YouTube動画を見たり、
なんだか時間を浪費している感じがします。
そんなことを思っているあなたに朗報です。
このスキマ時間を利用して「副業」を始めてみませんか?
令和の現在、副業は当たり前のように行われています。
もちろん、このブログも副業ブログです。
副業をすることで、今まで考えもしなかったこと、見れなかった事実と向き合うことができます。
さらに、副業を通してスキルを身につけることができます。このスキルは一生モノで、老後の人生にも役に立つ大事なスキルとして重宝するはずです。
ということで、今回この記事では「トラックドライバーと相性の良い副業」について紹介していきます。
待機時間を上手に利用するのであれば、ノートパソコンが相性が良いです。
「副業」3撰
・webライター
・動画編集
・ブログ作成
このページでは、上記の3つの副業について詳しく説明していきます。
ぜひ参考にしてみてください。
「副業」webライター

webライターとは?
webライターの仕事内容は、インターネット上のサイトに記事を書くことです。
業務内容
- 商品の説明
- 体験レビュー
上記の内容は、ほんの一例です。
そのほかに、コラム記事・インタビュー記事などもあり、さまざまな執筆作業を担当します。
中級・上級者となると「記事構成」「企画・校正」などサイト運営に重要な業務を担当していきます。
記事の制作・納品は、インターネットでの作業なのでパソコンのスキルが必要です。
ノートパソコンがあれば、どこでも仕事ができることが魅力の一つです。
仕事の獲得方法
クライアント(サイト運営者)から記事作成の依頼をもらい、サイトに載せたい記事をパソコンを使い書きます。
執筆依頼をもらうには?
初心者さんなら、上記のような大手クラウドソーシングサイトから仕事をもらうことがオススメです。
クラウドソーシングサイトで「クライアント」を探し、記事の執筆依頼を受けます。
サイト内には、初心者でも稼げる案件が意外と多く掲載してあります。
サイトの登録はカンタンです。
スマホでもOK、無料で登録できます。
解約もすぐできるのでお試しにどうぞ。
単価はいくら?
webライターは「文字単価」でお金が発生します。
文字単価の計算方法
1文字=〇円
初心者ライター「0,1〜1円」
中級者ライター「1〜3円」
上級者ライター「3円以上」
あくまで目安ですが、このような単価がWEBライターの料金設定です。
1記事3000文字であれば、初心者で「300〜3000円」
中級者は「3000〜9000円」上級者では「9000円以上」
報酬として上記の金額が頂けます。
初心者で稼げる金額は?
上記でも説明しましたが、初心者ライターの文字単価は「0,1〜1円」です。
1記事の文字数は「1500〜5000文字」が相場となっています。
月に5記事作成したら、750〜25000円の報酬を得ることができます。
文字単価はとても重要です。
初心者さんは文字単価でもらえる金額が相当違ってきます。
ウェブライターとしてのスキルを上げて、文字単価を上げていくことが必要となってきます。
webライターまでの道のりは?
webライターに資格はありません。
日本語の読み書きができれば、誰でもチャレンジできます。
しかし、手軽さから「ライバル」が多いです。
クライアントから仕事をもらうには、ある程度のスキルが必要となってきます。
webライターのスキル
・パソコン入力スキル
・リサーチ力
・文章力・構成力
・コミュニケーション力
ざっくりですが、クライアントから仕事を発注してもらえるには、このようなスキルが必要です。
詳しくは下記事に掲載してあります。気になる方は参考までにどうぞ。
-
-
Lancers(ランサーズ)「認定ランサー」を獲得|1年半の副業実績
> 転職 > 副業 > Lancers(ランサーズ)「認定ランサー」を獲得|1年半の副業実績 悩みごと 副業でwebライターをしたい。 「ランサーズ」の実例を知りたい。 こんな悩みを ...
続きを見る
「副業」動画編集(YouTube・Instagram・TikTok)
-1024x576.jpg)
動画編集とは?
動画編集とは、インターネットで公開する動画を「見やすく・わかりやすく」編集する仕事です。
クライアントの依頼を受け、動画編集ソフトと使い撮影した映像などの素材をパソコン上でつなぎ合わせたり、加工したりしながら適切な編集をしていきます。
動画編集をするには、ある程度のパソコンのスペックが必要です。
動画編集に必要なスペック
- CPU:Corei7以上
- GPU:「GeForce」「Radeon」(内蔵型はNG)
- メモリ:16GB以上(後から増設できるかもチェックしておく)
- ストレージ:高速処理できるSSD&HDD.
- 画面サイズ:15インチ以上
こちらに加え、ある程度の知識も必要です。スクールを活用し学ぶことで短期間で知識を得ることができます。
動画編集スクールご登録はこちら!
安くてハイスペックなパソコンなら
業界最長クラスの1年保証がついた高性能再生パソコン専門店【PC next】
がオススメです。
仕事の獲得方法
動画編集の副業は、クラウドソーシングサイトの利用が便利です。
大手クラウドソーシングサイト
大手クラウドソーシングサイトを利用することで、多くの案件からクライアントを探すことができます。
しかし、当然ですが「ライバル」もたくさんいます。案件獲得には「めげずに、ひたすら応募する」ことが必須条件です。
また、クラウドソーシングサイト以外で案件を獲得する方法として、
- ・フリーランス・副業エージェントで紹介を受ける
- ・知人から紹介を受ける
- ・SNSやブログ経由で受注する
- ・企業に直営業をする
上記のような案件獲得方法もあります。参考までに知っておいてください。
単価はいくら?
基本作業の料金相場としては、1本10分ほどの動画で3000円〜1万円ほどです。
料金は動画尺により変わり「10分単位で加算」します。
動画の尺が長ければ、その分報酬が多くなります。
また、初心者歓迎の案件を受けると「相場以下の料金」で仕事を請け負うこととなります。
初心者さんはどうしても編集に時間がかかってしまいます。
単価の安い仕事を受けてしまうことで、時給の安い仕事となってしまうので注意が必要です。
初心者で稼げる金額は?
ぶっちゃけ副業動画編集の初心者はいくら稼げるのでしょうか?
動画編集の副業で稼げる金額は、スキルや経験、案件の内容によって大きく異なります。
初心者さんでも月に2〜3万円程度は稼ぐことができます。
経験者を積むことで「月に10万円以上」なんて金額も夢ではありません。
とにかく案件をコツコツこなすことがとても重要です。
動画編集に必要な編集ソフトは?
動画編集の仕事をしている人はどんなソフトを使用しているのでしょうか?
人気YouTuberが使っているソフト
・「Final Cut Pro」ファイナル・カット・プロ(90日間無料・¥48,800)
動画にタイトルやテロップ、サウンドなどをプラスできるMacユーザー向けの動画編集ソフト・買い切りタイプ
人気YouTuberが使っているソフト
・「Adobe Premiere Pro」アドビ・プレミアム・プロ
動画データのカット&ペーストやテロップの作成、音声の挿入などをはじめ、動画編集に必要な様々な機能が揃っています
料金設定
・年間プラン(月々払い)¥2,728円/月【年間¥32,736円】
・年間プラン(一括払い)¥28,776円
・月々払いプラン(月契約)¥3,828円/月【年間¥45,936円】
さすがに高いですよね。
ですので、初心者さんにはこちらがオススメです。
初心者さんにオススメ
・「PowerDirector」(macOS/windows)買い切り版¥12,980円(有料アップデートあり)・サブスク版¥2,180〜/月
・「iMovie」Apple製品をお持ちであれば、誰でも無料で利用できます。
・「Filmoraフィモーラ」1年プラン¥6,980円〜買い切り版¥8,980円
・「Aviutlエーブイアイユーティル」基本無料の動画編集ソフト・L'Arc〜en〜Cielギタリスト「KEN」が制作した国産ソフト
※リンク先からダウンロード可能です※
無料でダウンロードできるソフトもあります。有料プランでも1万円ほどで購入できるので、安心ですよね。
動画編集の基本的な流れ
動画編集の流れはこちらです。
動画編集の流れ
- ①「パソコンと動画編集ソフトの準備」
- ②「ソフトに動画や画像をアップロード」
- ③「素材を切り貼りする」
- ④「細かな装飾(BGM、字幕など)」
- ⑤「動画出力」
クライアント(依頼主)の希望に沿った動画を編集していきます。
動画視聴者の興味を引くコンテンツを作っていくお手伝いです。
クライアントから受け取った動画・画像をパソコンのソフトにアップロードし、素材を違和感なく貼り付けていきます。
視聴者が動画に飽きて離脱しないように「時間(尺)」「目的」を気にしつつ、テロップ・エフェクトなどを入れて動画を編集します。
完成した動画を「必要なサイズ」「フォーマット」にして出力し、クライアントに提出し作業完了です。
提出した動画データはすぐに削除せず、保管しておく必要があります。
クライアントにもよりますが、動画提出後、数ヶ月してから「再提出してほしい」なんてこともあるからです。
クライアント側で動画の保管ができなかった場合があるので、念のために保管しておきましょう。
また動画ファイルが溜まっていくにつれ、パソコンの容量が溜まっていきます。
納品データを保管しておく場合、外付けHDDを利用すると便利です。
古くなったデータからディスクに保管していきましょう。
動画編集の勉強・独学にかかる時間は?
YouTube動画の編集スキルを身につけるには「100〜150時間」の勉強時間が必要と言われています。
また、After Effectsなどを使い「アニメーション動画」を作成するには+100〜200時間の勉強が必要です。
できれば「独学でスキルを身につけたい人」も多いと思います。
しかし独学をする場合、知識を得る効率性が2〜3倍の時間を要することになってしまいます。
これでは副業でお金を得るまで、時間が相当かかってしまいますよね。
動画編集のスキルを最短で身につけるには「動画編集スクールを受講」がオススメです。
実践的なカリキュラムから編集する知識を学ぶことができます。
また、学びの段階で不明点・疑問があればすぐに教えてもらえるので、諦めることなく確実にスキルが身につきます。
動画スクールはこちらがオススメです。
最短1ヶ月で動画編集スキルが身につく!【クリエイターズジャパン】
「副業」ブログ作成(アフィリエイト)
-1024x576.jpg)
ブログ(アフィリエイト)とは?
ブログとは、個人ブログを作成して「サイトを運営」していくことです。
これまでのクライアントワークとは違い、自分でメディアを運営し稼いでいく方法となります。
ブログ内のアクセスに対し報酬を得たり(アドセンス)、記事内で商品を紹介して報酬を得たり(アフィリエイト)して稼ぎを出していきます。
自分の考え・意見・アイデアを発信していき、読者にとって有益な情報を提供しながらアクセスを伸ばしていく情報媒体です。
無料で始められる「note(ノート)」「楽天ブログ」「アメーバブログ」もあれば、
レンタルサーバーを利用してサイト運営をしていく「WordPress(ワードプレス)」などがあります。
※今回は、アフィリエイトに特化した情報を発信しているので「WordPress(ワードプレス)」を中心にお答えしていきます※
仕事の獲得方法
個人ブログの運営から収入を得る方法は「アドセンス報酬」「アフィリエイト報酬」の2つがあります。
アドセンス報酬とは
・ブログのアクセス数に応じ報酬が発生するシステム
・Google AdSense(グーグル・アドセンス)に登録する必要がある
・申請の際、ある程度のブログレベルに到達する必要がある
「Googleにアドセンス広告の許可」をもらうため、ブログ情報を申請します。
このため、Google AdSenseを始めるには、ある程度のブログ運営能力が必要です。
アフィリエイト報酬とは
・企業が提供する広告をブログで紹介し、読者に購入してもらうことで「報酬」が発生する
・企業案件は、ASP(Application Service Provider)アプリケーション・サービス・プロバイダを利用する
・すぐに契約できる案件もあれば、審査が必要な案件もある
アフィリエイト報酬とは企業が提供する広告を紹介し、その報酬を得る仕事です。
ブログ記事に紹介し、読者がサービスを購入することで紹介料がいただけます。
単価はいくら?
ブログ運営において、クライアントワークのような単価設定はありません。
ブログの報酬は「google AdSenseからの報酬」「アフィリエイト報酬」が基本です。
「google AdSenseからの報酬」は、1PV(ページビュー)につき「約0.25円」(0.2~0.3円)
1月に10万PVあれば、25,000円という計算になります。
ポイント
「アフィリエイト報酬」は、ASP案件により報酬額が違います。
成果報酬が150円のものもあれば、2000円・10000円のものもあります。
どちらの報酬にせよ、ある程度のブログ運営をしてブログを育てていく必要があるのです。
とにかくメディアに露出すること、コツコツと情報発信を継続する必要があります。
初心者で稼げる金額は?必要なスキルは?
初心者ブロガーの報酬額は「0円」と言うかマイナススタートです。
初心者ブロガーはブログ運営を通じて、
- ライティング力
- データ分析力
- SEO知識
- webデザイン力
上記のような知識を身につけていきます。
これらの知識は無料でも学ぶことができますが、
本の購入やwebスクールなどで知識を得た方が効率よく学ぶことができます。
ただ、インターネット関連は詐欺師が多く存在します。詐欺案件にご注意ください。
そのようなことを乗り越えながら、ブログサイトを育てていきます。
その間にもレンタルサーバー代(月¥1,000程度)が加算されていくのです。
なので、初心者ブロガーの報酬は「0円」もしくは「マイナス」であります。
では、なぜ赤字を掘ってまでブログ運営を続けていくのでしょうか?
答えは「ブログ運営を通じて、スキルを身につける」ためです。
ブログ運営に必要な「ライティング力」「データ分析力」「SEO知識」「webデザイン力」は、将来のあなたの知識となります。
これらの知識があれば、生きていくのに困ることがなくなるからです。
ライティング力があれば、webライターとして活躍できるし、
データ分析力・SEO知識があれば「webサイトディレクター」にもなれます。
webデザイン力があれば、動画編集やWEBデザイナーへの道もひらけてきます。
もちろん、今いる会社でもこれらの知識は役にたってきます。
ライティング力があれば、言葉を使い人に説明することが上手になるし、
webデザイン力があれば、動画・画像を使い、視覚的に物を伝える能力が身につきます。
データ分析力を駆使することで、論理的思考・数字を使った証明などが育つのです。
副業ブログの始め方は、また次回の記事でわかりやすく解説していきます。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。